蓼科高原、遠来の客

高原は早くも秋の気配、コスモスや萩の花が咲いています。
1. さわやかNさん、いつも的確なコメント有難うございます。

ご指摘のように、私自身(そう言えばそちらもそうですね)国立大学でお世話になったのでえらそうなことは言えませんが、やはり大学教育の原点は福澤の義塾や新島の英学校のような私塾にあるように思います。


もっともいまの慶応や同志社にそういう精神が残っているかどうか知りません。


2. ただ、うろ覚えですが、同志社について、神学部OBの佐藤優氏が、東京新聞に書いていた文章を思い出しました。


もう憶えている人も少ないでしょうが、昨年の大学入試で携帯を使ったカンニング事件が発生。犯人の予備校生はもちろん不合格になりました。

その際、京大を初め多くの大学が警察に被害届を出した(よく知りませんが、もちろん起訴猶予になったはずです)。


そして、同志社だけが被害届を出さなかった。
この点に触れて、佐藤氏は「ここに、私学の心意気が、さらには新島精神が流れているのだ」という趣旨を書いていたような気がします。
「来年、もう一度同志社を受験してほしい」とも書いていました。


3. 話は変わりますが、台風12号の被害は大きかったですね。
紀伊半島の状況をTVで見て、気の毒としか言いようがありません。
何となく思ったのは、日本は本当に自然災害の多い国だということ。
ということは、災害の前後を含めて対策の費用に多大の国家予算を要するだろうこと。
これに比べて、英国やフランスはこの種の費用が少ないであろうこと。
その分、文化や教育の支援に回す国家予算が当てに出来るだろうこと。


ということは、日本は教育や文化の支援は、もっと富裕層を筆頭に民間の力が必要ではないか・・・・
そんなことを考えました。


4. 長野県茅野市蓼科高原でも強風のため、庭や近くの落葉松の枝が落ちて、上の写真のような有様です。

週末、KSEN(京都ソーシャル・アントレプレナー・ネットワーク)の合宿を予定しており、京・大阪、東京から8名が来る予定でしたが、電車の運休等で来られなくなり、キャンセルしました。
1年後になりますが、来年は今年の分も含めて盛大にやりたいものです。


たった1人、藤野さんがバスで来てくれました。
その際の様子をブログに書いていただき、有難うございます。
http://d.hatena.ne.jp/mfujino706/20110905


颯爽たる山男姿で、八ヶ岳北岳の山行を目指したのですが、意地悪い台風でいつまでも雨がやまず、諦めました。


5. その代わり、元気有り余って、体を動かしたいというご要望(?)に応えて、庭の掃除と薪割りをお願いしてしまい、これは普段は家人が主となってやるのですが、たいへんに感謝しております。



藤野さんは京都災害支援ボランティアセンターのセンター長として、ボランティア参加者を率いて、すでに被災地に4回足を運んでいます。

貴重な話をいろいろ伺いました。

「茶髪のきゃぴきゃぴの大学1回生、まともな挨拶も出来ないような女の子が現れて、どうなるかと思った。
意外に一生懸命に取り組み、本人もこの体験を通して、成長したと思う。
報告会に引っ張り出してしゃべってもらったが、幼い語り口で内容も素朴だが、心がこもっていて聴衆に感動を与えた・・・」


あるいは
「自分探しや被災者とつながりたい、というような希望をもって参加する人には若干注意している。
被災地に行ってボランティアでがれきの撤去をするというような仕事は、基本的に、地味で事務的な、あるいは体を使い、汗を流すだけの仕事、という自覚が大切。」


こういう感覚は、私自身、6歳のときに広島の原爆に被災した経験があるので、よく分かります。


「被災者によりそう」なんて言われても、当事者にとってはそんなに簡単に「よりそって」もらえるなんて絶対に思えません。

語ることで他人に理解し・同情や共感を得ることを期待するような、そんな生易しい程度の体験ではないという出来事があるものです。ホロコーストがその代表でしょう。


6. 藤野さんとは汗を流したあと、温泉にも行きました。
温泉といっても地元の人が通う銭湯みたいなもので、銭湯より安い。
多くは65歳以上の茅野市常住者は300円(普通は400円)、朝9時からやっています。

彼から、前回のブログで書いた「イチロー」について、どのように授業で話をするのか?という質問があり、興味を持っていただいて有難く、DVDを見てもらいながらお話しました。
その内容を記載する紙数が今回は無くなりました。