- 暑い日がこう長く続くと、体に応えますね。
日中は避けて、早朝30分ほどの散歩を辛うじて続けています。
- 有難いのは、すぐ近くに恰好の場所があること。
東大リサーチセンターのキャンパスがあり、我が家から裏門まではすぐ近くです。
ただし朝8時開門なので、少し遠回りして24時間空いている正門から入り、緑と建物の中を歩いて、帰りは裏門から出ます。早朝は静かで、犬を連れた姿を見かけるぐらいです。
3.歩きながら二人で、病のことなど話します。
(1)妻はこの1か月ほど不眠に悩んでいます。
私は、尾籠な話ですが下剤の管理に苦労しています。
いきおい外出に慎重になります。
(2)二つとも、原因は分かりませんが、老化だろうと言われています。
不眠の方は、行きつけの内科医で処方された薬が効かず、「睡眠障害総合クリニック」に私も同行して行きましたがうまく行かず、別の内科の先生に行き、そこで頂いた薬が効いて、今は少し安定しています。鍼灸院にも行き、これまた私が同行しました。
最初の内科医からは「私は睡眠薬の専門ではない」と言われたそうです。
(3)悩める患者は、お医者様のちょっとした言葉にも影響されるようで、最後に頼った内科医では「眠れないのは辛いよね」と言葉をかけられ、それだけで「寄り添ってくれると感じて嬉しかった」由。
4.高齢者は、躰の不具合が珍しくありません。
90歳の私の先輩は、ふらつきがあるので診てもらい、「あなたの病気は「老化」です。私には治せません」と言われたとのこと。
(1)それでも、何でも気軽に相談に乗ってくれるようで、そういう存在は有難いです。
(2)贅沢な願いかもしれませんが、小児科があるように、「老人科」があればいいな、そこに行けば、話しを聞いてくれる、「寄り添って」くれる、そういうお医者様がいると嬉しいな、というような話をしました。
- そんなとき、たまたま京都のNagai先生のFBを読みました。
(1) 夏風邪に悩まされながら外来に対応しておられる姿に感動しました。
(2)そしてある外来の患者について、こう書いておられます。
「86歳の女性。病気は安定に経過。もう25年のお付き合い。彼女から満州から戻り戦後日本の戦争未亡人に雇用を与えた父のこと、雑草のように生きたいと話していた母のこと(など伺った)。夫亡きあとも1人で暮らして自立されている」。
(3) 長い付き合いでここまで患者さんを把握しておられることに感銘を受けました。こういうお医者様に診てもらいたいものです。