フォーレのレクイエムを聴く

1.1週間前の日曜日は昼前から外出しました。

電車を乗り継いで1時間、横浜みなとみらいホールでの「麻布OB+合唱団」の第2回演奏会を聴きに行きました。会場はパイプオルガンを備えた立派なホールです。

 

2.この合唱団は混声四部合唱で、男声は私の出た中高のOBですが男子校なので、女声は在校生と卒業生の母親です。

男声の最年長は85歳で3人登場。何れも同級生ですが、うち1人S君は義兄でもあるので妻と二人で聴きました。

 第1回は昨年の4月、モーツアルトの「レクイエム」(「モツレク」)を聴き、ブログでも紹介しました。

「モツレク」を聴きました。 - 川本卓史京都活動日記 (hatenablog.com)

3.「レクイエム」はもともと「死者のためのミサ曲」で、曲中で歌われる「主よ、彼らに永年の“安息(requiem英語でrest)”を与えたまえ」からこう呼ばれます。

今年の第2回は、モツレクの約90年後にフランス人フォーレが作曲した、やはり「レクイエム」でした。7楽章からなり、演奏時間は約40分です。 

4.同級生のU君夫妻と4人並んでで聴きました。

(1)彼は大学の合唱団で歌い始め、その後も長年続けていましたが、体調を壊し、5年前に辞めました。

フォーレのレクイエムは大学2年の時に初めて歌い、以来通算5回も歌ったことがある由。

(2)こういう友人が隣に座ってくれるのは、私のような素人には勉強になります。

「珠玉のように美しい、と評される」

「自分の葬儀にはこれを流してほしいという友人がいちばん多い」

など話してくれました。

(3)音楽会に出向くのも久しぶりだそうで、「ソロと合唱ともに素晴らしく、感動のしっぱなしだった」とも。

 と同時に、帰宅してからU君がS君に送ったメールに、「私もご一緒できたら本当に幸せだったのですが」とあったのを思い出し、彼の残念な気持も思いました。

5.この曲の解説を、井上太郎氏の『レクィエムの歴史、死と音楽との対話』(平凡社選書)から幾つか引用します。

 

(1)初演当時、「キリスト教的でない」という批判に、フォーレ自身反論している。

「この曲を死の子守唄と呼んだ人もいた。しかし、私には死はそのように感じられるのであり、それは苦しみというよりもむしろ永遠の至福と喜びに満ちた解放感にほかならない」

(2)「フォーレ自身の楽譜を見ると、ほとんどどの楽章にも「ドルチェ」(優しく)という指定が出てくる。

(3)「第4楽章「慈悲深きイエズスよ」は、ソプラノの独唱だけの曲で、その単純さが、この世のものとは思えないほどの美しさを描き出している。

(4)最後の第7楽章「楽園にて」は、「これほど天国的美しさを描き得た曲がほかにあるだろうか」


6.この合唱団、もとはと言えば、2025年にベートーヴェン交響曲第九番を麻布OB+オーケストラと共に大合唱で演奏したいという目標で結成されたそうです。

現在85歳の同級生3人も、来年の目標達成のために、さらなる精進を重ねる意気込みでしょう。立派なものです。