1月31日(火)、渋谷東急本店が営業を終え、7階の全フロアを占めていた丸善ジュンク堂(MJ渋谷店)も閉店になりました。 最終日の開店早々に顔を出しました。最後の買い物は、「先の戦争」がらみの 3冊です。 ウクライナへの侵攻が気になることもあって、過…
先週は「10年に一度の最強寒波」、東京も寒かったです。 (1) 京都市内では雪が積もった由。 そんな中、岡村さんが、祇園の舞妓さんの写真と動画をメールで送って下さいました。「祇園町の新年会」でのご披露だそうです。 動画は、舞妓さんが二人で「祇園小唄…
1. 今回は、京都の話の続きです。 昨年12月中旬、2泊したときも2日続けて朝食は「イノダ」に行きました。 常連の飯島さん、岡村さん、下前さんに会うのが主目的です。 岡村さんはいつも颯爽とバイクに乗って登場しますが、何せ祇園町の会長さんですから忙…
京都で株式会社カスタネットを20年以上経営する植木力さんが、本年早々、新著 『奇跡を呼び込む力』を世に出しました。 送って頂き、面白くかつ懐かしく読みました。 彼の人柄と思いが伝わる良い本です。 念願だったPHP研究所からの刊行です。 (1) 94頁と短…
今年のお正月には、米タイム誌と英エコノミスト誌を読みました。 毎年の恒例ですが、その年の最終号のタイム誌は「今年の人(パーソン・オブ・ザー・イヤー)を、同じくエコノミスト誌は「今年の国(カントリー・オブ・ザ・イヤー)」を載せます。 エコノミ…
明けましておめでとうございます。 週一回の報告なので、年が変わってもまだ昨年の話です。 前回のブログには岡村さんから、 「町内に「をけら木」と「人形」を配り30日には祇園(八坂神社)さんに納めます。昨日は掃除。そして、知恩院の除夜の鐘を聞く・・・…
明けましておめでとうございます。 週一回の報告なので、年が変わってもまだ昨年の話です。 前回のブログには岡村さんから、 「町内に「をけら木」と「人形」を配り30日には祇園(八坂神社)さんに納めます。昨日は掃除。そして、知恩院の除夜の鐘を聞く・・・…
3年振りに、新幹線に乗り、京都に2泊しました。 12月中旬でしたが、13年も住んだ街、懐かしかったです。 旅の目的は、観光でも仕事でもなく、友人や知人と会ってお喋りをする、時々街を歩くといった時間で、楽しかったです。 2. 出掛けたきっかけは、今年9月…
今年も残り少なく、暇な老人もそれなりに慌ただしく過ごしています。 (1) 六本木の国際文化会館で,昔の職場の仲間3人が集まり。 喋るのが目的で、軽食と珈琲4杯で3時間以上。ここは何杯でもお代わりが出来るので助かります。話題は,昔と今の戦争の話。 「…
今回も頂いた本の紹介です。 中学・高校・大学で一緒だった廣田尚久氏の新著『ポスト資本主義としての共存主義』(信山社)です。 (1) 氏は本職は弁護士ですが、著作に励み、ここ4年間で今回が5冊目の刊行です。私もブログで紹介してきました。 (2) 昨年には…
今年も残り少なく、何やら慌ただしくなりました。 そんな中で、これも頂いた本ですが、歌集『生命萌えたつ』(関根キヌ子)を読みました。 出版した西田書店は雑誌「あとらす」のご縁で、編集担当の関根則子さんにはいつもお世話になっていますが、本書の著…
前回は法事のあと谷中ぎんざを歩いた話を書きました。 (1)タイミング良く、24日(木)の毎日新聞は、「コロナ@外国人旅行者が集まる谷中」という記事を載せました。 下町風情が残る台東区谷中周辺も隠れた人気スポットだそうで、「なぜ下町のこんな奥深くま…
今回のアメリカ中間選挙は、野次馬には面白かったです。 昔の職場の同期会で、アメリカ通の某君がニュヨーク・タイムズの記事をもとに解説してくれました。 (1)予想以上に、民主党が善戦した。 (2)上院で民主党が50議席を確保し、ジョージア州の決戦投票を残…
読書週間が11月9日に終わりました。今年の標語は「この一冊にありがとう」。 (1) 初日10月27日の毎日新聞は「きょうから読書週間」と題する社説を載せました。 「紙の本の販売額は昨年15年ぶりに前年を上回った」 「最近は短歌の歌集を手にするひとも増えて…
先週は蓼科に4泊しました。今年最後の滞在で、水を抜き、家を閉めて帰京しました。 (1) 紅葉は盛りです。もみじ、どうだんつつじ、落葉松、と色とりどり。 (2)八ヶ岳は、到着当日はまだ雪もなく、2日後に冠雪しました。 (3)行きつけの蕎麦屋に寄って、挨拶も…
中公新書の9月刊行、『キリスト教美術史、東方正教会とカトリックの二大潮流』 (滝口美香著)を読み終えたところです。貴重な読書体験でした。 まずは、帯にある本書の説明文を紹介します。 「ローマ帝国下、信仰表示や葬礼を目的としたキリスト教美術が成…
先週は秋晴れの日、二人で神代植物公園に行きました。いまは秋薔薇が盛りです。 前回は、新入社員になった孫の話でした。 (1) 中学・高校の6年間一緒だった岡田・Masui両氏からコメントを頂きました。 よく働いた若い頃を思い出して頂いたようで、嬉しいで…
東京に戻って10日、体調徐々に戻り、近くの大学への散歩も始めました。 キャンパスでは元気な若者を見かけます。銀杏並木はまだ緑で紅葉は1か月先でしょう。 若者と言えば、先日は孫と3人での夕食会がありました。 彼は4月に新入社員になりました。ささや…
先週は信州茅野に、4泊5日の短期滞在しました。 この時期は稲が実り、刈り入れも始まり、美しい里山をどうしても眺めたくなります。 2.10 月1日の土曜日に出て5日(水)に帰京しましたが、行きの中央高速は渋滞でした。週末の人出が増えているようです。 …
8月末のブログで、『僕たちのバルセロナ』を紹介しました。 『僕たちのバルセロナ』(田澤耕、西田書店、2022)と岡田さん - 川本卓史京都活動日記 (hatenablog.com) 著者の田澤耕さんは9月24日死去しました、69歳。本書が遺作になりました。 友人がカ…
1.19日の英国女王の葬儀の模様をテレビで眺めました。 (1) 国民の40%以上が視聴したそうです (2)厳かで華やかな行進が続き、沿道に集まった人々の多さを見ながら、雨の多いロンドンでこの日降らなくてよかったなと思いました。 それと無粋な話ですが、高齢…
1.蓼科の夏を終えて帰京してから10日以上経ちましたが、体調はいまいち。 夏の疲れが出たのかもしれません。 発熱と咳がありコロナを心配しましたが、抗原検査キットによる検査では陰性でした。 年齢のせいもあって回復に時間がかかります。 それにしても、…
田澤耕さんの『僕たちのバルセロナ』を取り上げたときに、京都に「バルセロナ文化センター」が出来たと書きました。 早速岡村さんが行かれたそうで嬉しいことです。 責任者のカタルーニャ出身の女性に会って話を聞いた。 「公的なものでなく、支援者に恵まれ…
前回紹介した『僕たちのバルセロナ』(田澤耕)の語り手は、6歳の長男悠君です。 (1) 日本の幼稚園から、いきなりバルセロナの小学校1年生になりました。 言葉は一切分かりません。 (2)いちばん困ったのが「トイレに行きたくたって「行きたい」って言えない…
1.今回は、法政大学名誉教授・田澤耕氏の著書『僕たちのバルセロナ』を取 り上げます。田澤氏は日本におけるカタルーニャ研究の第一人者です。 2002年に日本で初めて本格的な「カタルーニャ語辞典」を刊行しました。 一般向けの著書には、中公新書の『物語カ…
お盆も終わり、帰省客の多くは都会に戻り、田舎はまた静かになりました。 お盆の時期は地元JA経営のスーパーも大混雑し、レジは長い行列でした。 いまは、畑の脇に咲くコスモスやひまわりの花を眺める人も少なくなりました。 2.無事に英国に帰った次女からメ…
8月6日(土)、今年も妻と二人で、茅野市の平和祈念式典に参加しました。 いつものように、朝8時15分に1分間の黙とう、そのあと献花をしました。 (1) 長野県茅野市は、岡村さんの奥様の故郷です。岡村さんも奥様が元気だった頃は、夏は農作業の手伝いに、こ…
私事ばかりのブログで恐縮ですが、孫2人は、8月1日英国に戻りました。 最後の4日間は猛暑とコロナの中,東京に滞在。無事に帰国したようで安心しました。 蓼科では、山のような洗濯物を、近くのコインランドリーに行って、10分100円の機械に入れました。こ…
前回は、英国から孫たちがやって来て、長時間の飛行や時差などに参って、当方もくたびれた、と書きました。 フェイスブック仲間の藤野さん、田中さん、岡村さん、Masuiさんから、疲れが出ないようにと優しい気遣いの言葉を頂き、感謝しております。 岡村さん…
1.身近でも、コロナ感染のニュースは珍しくなくなりました。 ただ、いまのところ、彼らに重症者がいないのが幸いです。 それでも4回目の接種を受けた友人が、その直後に感染し、一日だけでしたが38.5度の熱が出たそうです。 2.そんな中、英国ロンドン郊外に…