Xmas EveにElio Ratoo君のことなど

  1. 昨夜は、長女夫婦と渋谷の青山学院大で。恒例の「オール青山」による

メサイア」を聴きました。最後に、聴衆も一緒に「きよしこの夜」を歌って終わります。

 

2.この時期海外から、クリスマスカードも主に電子メールで届きます。

(1)英国に住む次女からは、孫二人が通う学校が配信する動画を送ってくれました。学年ごとに集まってクリスマスの歌を唄っています。

(2) 写真を見てあらためて思うのは、少人数の、多様な人種の子供たちだということです。彼らは、学校で否応なく「共存」することを学ぶでしょう。

(3) 皆がクリスチャンという訳でもない。それでも、クリスマスに聖歌を一緒に歌うのは悪いことではないのではないか。

(4)私も、「ハレルヤ」コーラスに感動し、「きよしこの夜」も歌いながら、日本人は本来「共存」と「寛容」に長けているのではないか、と考えました。

(5)「文明とは、何よりもまず、共存への意志である」という,スペインの哲学者オルテガの言葉を思い起こします。

  1. 海外といえば、最後にローマ在住のエリオ・ラトー君のことです。いまは

フェイスブックで繋がっているだけです。

(1)日本語は出来ませんが、時々「いいね」を押してくれます。

(2)彼自身のフェイスブックは写真と短いイタリア語なので、翻訳機能を使って読み、こちらからも「いいね」を押します。

(3)本当は古い付き合いで、知り合ったのは1966年のアメリカです。お互いに20代でした。

(4)アメリカの銀行制度を学ぶため、研修生という資格でテキサス州のダラスに半年間、ホームスステイしました。まだ日本は貧しく、この国の豊さに圧倒される思いでした。まだ人種差別は厳しく、黒人はお断りというレストランが残り、毎朝ダウンタウンの銀行に通うバスは、白人と黒人の席が分かれており、黒人は後ろ。

「君は前に座っていいんだよ」と銀行の人事部の人にわざわざ言われたものでした。

(5)その時、イタリアの銀行から来ていたのがエリオ君で、外国人は二人だけだったので、とても親しくなりました。年中一緒に過ごし、レンタカーで広大なテキサスを旅もしました。同じ敗戦国から来て、戦勝国アメリカの豊かさに圧倒された者同士という思いも、どこかにあったかもしれません。

 

(6)半年経って、彼は帰国し、私はニューヨークの支店勤務となり交友は途絶えました。その後、一度だけの再会は日本でです。

エリオ君は結婚し、新婚旅行で、アリタリア航空のスチュワーデスの奥さんと2人で日本を訪れ、我が家にもきてくれました。

臆面もなく載せた冒頭の写真はその時のものです。

(7)以来、音信は途絶えました。英語での手紙のやり取りは、忙しい現役時代にはなかなか続きません。

それが40年以上も経って、フェイスブックを通じて、友人になりました。いまは、時折お互いの投稿に「いいね」を押すだけの繋がりになりました。

それでも、昔の一時期に濃密に付き合った異国の友人のことを無性に懐かしく思いだします。