京都の朝は、まずはイノダコーヒ

  1. 前回は京都に一泊した話でした。

(1)久しぶりに泊りがけの旅です。13年暮らした街だけに、この機会にお会いしたい方も多いのですが、滞在時間が限られます。

(2)フェイスブックを見て「会えずに残念」と言って頂く方も居られて有難く、こちらも同じ思いですが、忙しく活躍中の方々の時間を頂くのはどうしても気が引けます。

  1. そんな老人には、ホテルから歩いて5分のイノダコーヒの存在は有難いです。

ここに行けば会いたい方の多くにまとめてご挨拶ができるからです。

(1)常連の面々が朝早くから5番テーブルに座っておられます。

主の下前さんを始め、見知った方に挨拶し、妻ともども厚かましく仲間に入れて頂き、皆さんのお喋りに耳を傾けます。

(2)これだけで京都に居るなあという思いを強くします。

 この日は、岡村さんにお願いして、まだ開いていない旧舘にも入れて頂き、写真を撮りました。

(3)昔訪れた有名人の写真が飾ってあります。

谷崎潤一郎は京都で「現代語訳源氏物語」に取り組みつつ、時に散歩の途次、珈琲の味を楽しんだとか。吉村公三郎監督の映画「夜の河」(1956年)では、山本富士子上原謙が会う場面に使われました。

  1. (1)妻はこのあと先に帰京し、私ひとり夕方の電車までの時間を過ごしま

した。妻がキャリーバッグを引いて帰ってくれたので、私は肩にかける鞄だけになり、助かりました、高齢者の旅は短く、かつ軽装に限ります。

(2)三条通の、京都健康管理研究会のオフィスにもお邪魔しました。高齢者医療や介護を二つの課題の一つとして取り組んでいます。

理事長さんは、「若手への助成に加えて、高齢者がそれなりに、健康を自ら管理できるような情報発信、啓発できる財団として存在」したいという意欲を季刊誌の巻頭に述べておられます。

(3)そのあとは、同じ三条通京都文化博物館でやっている「紫式部源氏物語」の展示を見ました。

  1. お昼は藤野さんにお願いして、烏丸御池に近い蕎麦屋尾張屋本店」に行

きました。

昔、京都住まいのときは散歩がてら時々ひとりで訪れました。

構えがいかにも古いお蕎麦屋で、東京ではこういう雰囲気の店がほとんど無くなっているので、久しぶりに覗いてみたくなりました。

壁に「京都商工業創業年代番付」が貼ってあります。

創業の古い順番で、尾張屋は西の横綱です。寛政6年創業は西暦1465年、応仁の乱の前年というから驚きます。

 昼時を過ぎても観光客が大勢並んでいました。

  1. 二人で、お銚子とせいろを頂き「源氏物語」の話をしました。

(1) 藤野さんは、もちろん詳しいです。

文化博物館の展示を見てきたこと、「紫式部ゆかりのまち、うじには物語がある」と謳ったポスターが貼ってあったことを報告しました。

(2) 「うじ」は、13年勤務した場所です。大河ドラマ「光る君へ」の舞台としてこれから出てくるでしょうか?宇治が大いに注目されてほしいです。

(3)私は54帖の「物語」の中で「宇治十帖」をとくに好みます。そして、そう述べる研究者は少なくないようです。