東京で暮らす日々

  1. 東京に戻って2週間経ち、日々の暮らしの違いを感じています。

外出は、歩くか電車やバスに乗ってです。田舎ではどこに行くのも車です。最近は高齢者を対象にオンデマンドの乗り合いタクシーが発足して、割安で利用できます。

2.東京の我が家だと、食料品の買い物が厄介です。自宅から下北沢の駅周辺まで歩いて10分強、結構きつい坂があります。

 先週は「駅前のカルディで珈琲を買ってきて」と妻に頼まれて買物代行をしましたが、暑い日で、坂の中途で一休み。くたびれました。

 そういえば先週、仲間10人が昼食会で集まったときです。女性の一人が、「来る途中に、熱中症で道路に倒れた人を見た。この夏これで3人目」と言い出して驚きました。   

 60代の彼女は自転車利用が多く、その途次での出来事だそうです。何れも老人で2人は女性、頭から血を流して意識を失った状態だった、と言っていました。歩いて買物に出掛けるしかない老人が少なくないのでしょう。

3.下北沢の他、昨年であれば帰京すると真っ先に行くところに渋谷がありました。東急本店内の「丸善ジュンク堂」に久しぶりに寄るのが楽しみでしたが、今年3月閉店しました。 

いま私が頻繁に訪れるのは歩いて15分ほど、東大駒場のキャンパスです。

今回も帰京してまずは、散歩がてらキャンパスまで往復しました。

図書館に入り、カフェで憩います。生協で文房具を買います。書籍部もあります。田舎にはまともな本屋はありません。

学生時代より足しげくキャンパスに通っているかもしれません。

4.生協で「情報カード」を買おうと探したところ、「置いてない」と言われました。

サービス窓口で見本を見せたところ、在庫があるか?取り寄せできるか?訊いてみ

ると言われました。

お願いして名前と連絡先を知らせて、隣の書籍部に入って立ち読みしていたら名前を呼ばれました。

いま頼んだばかりの担当者です。「電話で確認できました。OKです。1箱369円。来週には入庫します」と言われました。

隣の本屋にまで、わざわざ私を追っ掛けて知らせてくれたことに感謝しました。機械で注文したり買ったりするのが当たり前になった時代に、対面で生の人間と話ができるのは実に良いものだと嬉しかったです。

  1. 東大生協にも情報カードが置いていないのは、もはや教職員も学生も利用しないということでしょう。

私は現役時代から大いに重宝しています。生来記憶力が弱いせいもあって人の話で興味深い点や散歩中思いついたことなど、カードにメモするのが習慣になっています。

  1. しかしいまでは、スマホをメモ帳替わりに使うのが普通になったのかもしれません。

もっとも日本では以前から、メモ帳に手書きする人を見たことが殆どいなかったと思います。

そもそも情報カードにメモする場合はメモ・パッドが必要ですが、日本ではあまり売っていません。

いま使っているのは、コロナ前に英国の娘の家に滞在したとき、ロンドンのボンド・ストリートにある「スマイソン」で買いました。洒落た文房具の店で有名です。店員とお喋りしたことも懐かしく思い出しました。