今回は「居場所」づくりの話

KSEN(京都ソーシャル・アントレプレナー・ネットワーク)にとっての「居場所」である
「カスタくんの町家」が今年8月末に引っ越します。

植木さんの[http://ueki.biz/500.html/:title=
ブログ」ですでにアナウンスがありました。
いまは元本能寺という中京の古い町家、新居は十条のカスタネット本社の隣りとのことで名前も
「カスタくんのおうち」に変わるそうです。


「居場所」としてはあと数カ月になった「町家」で、12日カスタネット主催の定例の交流会が開かれました。
特定のゲストスピーカーがいるわけではなく、みんなが集まって交流するという趣向で、さまざまな人が集まります。


今回は宇治からも綾部からも東大阪からも来られました。

前回報告したKSENの活動報告書のお披露目をかねて、参加された方に1冊づつお渡ししたので、運営委員
も大勢集まりました。



「居場所」と言えば、13日(土)には、さわやか福祉財団が主催する
「ふれあいの居場所普及サミット・イン・京都」がみやこめっせで開催されました。

第1部は、「ふれあいの居場所の意義と効果」という同財団理事長堀田力さんを含む3人の
鼎談、第2部は参加者200名強がテーブルごとの交流会、第3部が「パネルディスカッション」。
都合6人の方の活動事例を知る機会がありました。


さわやか福祉財団は、全国に「居場所」を作ろうというキャンペーンを続けており、
事例紹介やガイドブックを作り、大きなムーブメントにしようと努力しています。


ガイドブックの堀田さんの「はじめに」から一部引用しますと、

・・・子どもたちも、お年寄りも、若者も、中年も、そこで人とふれあい、元気をもらって
笑顔を取り戻す。仕切られない居場所には、そういう力がある。人が本来持っている力が、
寄り合ってエネルギーを生み出すのである・・・・


全ての事例を紹介できませんが、第1部の2人について、以下簡単に。


1つは、新潟市で活動している河田さんの「うちの実家」。


・1997年に、子どもからお年寄りまで障害の有無にかかわらず誰でも集える茶の間「うちの実家」を開始。

・2003年、空家になっていた1軒家を借りて、泊まることもできる常設型地域の茶の間を開始。

・法人格を持たない任意団体で、会員数は約400人。1軒家を月5万円で借りて、利用者の参加費
(1日300円、必要ならお昼代300円)や賛助金で運営する。08年度の参加人数はのべ4100人ほど。


・出入り自由、過ごし方も自由、誰が来てもいい。決まりは、初めての人に「あの人誰?」という
目つきをしないこと、気の合う人だけで固まらないこと・・・・・



2つ目は、京都で「ハルハウス」名古屋で「クニハウス」を主宰する丹羽さん。看護師、
ケアマネージャー、仏大教授を経ている。

ハルハウスであれば、月・木休みで、あとは午前10時から午後4時まで「居場所」を開放する。

26人のボランティア当番による世代間交流、介護・看護・健康相談、住民のニーズに対応して
町内会・集会などを開催。


他にも多様な活動が紹介されました。


・自宅を開放して「居場所」を提供している「よっとーくりやす」・・・「どなたでも気軽に立ち寄れて、
会話が広がる、そんな場所が地域の力になれば・・私の夢です」
京都市南区

・自宅で料理に興味のある若者がお昼ごはんを作るようなり、お昼ごはんを食べにくるお年寄り、不登校生、
若者、定年退職者・・さまざまな人たちが集まるようになった「恒河沙コミニテ食堂」(京都市上京区


NPO法人にして、障害者に働いてもらい、ランチ・配食・喫茶の店を開いている「ハイ・どうぞ」


やりかたも活動規模も多様ですが、全て、自分が利益をあげようという発想ではなく、自分も仲間も巻き込んで
ボランティア精神を遺憾なく発揮して、孤独な現代人たちに「ふれあう場所」を提供しようという志です。

そして今回事例発表した全員が(おそらく60歳前後の)女性でした。


最後に、気がついたアイディアを1つ。

さわやか福祉財団が作成している「ふれあいの居場所―ガイドブックー」には「各地の居場所リスト」として上に
紹介した活動を含めて、全国72が紹介されています。

それぞれの名称、住所、電話などが載っていますが、なぜか、URLのアドレスが1つもない。
全てがサイトも持っていないのかどうか分かりませんが、もう少しITの活用を考えたらよいのではと思いました。


たとえば、財団で、サイトの作成を指導して、それを財団のHPに掲載するとか、あるいは、私が例えばグーグルで
「居場所」と検索すれば、真っ先にこれらの「リスト」が出てくる・・・というようなことは出来ないでしょうか。