「点と点をつなぐ」(connecting the dots)と日本の若者

1. 前回は、2005年スタンフォード大学卒業式でのスティーブ・ジョブズの有名なスピーチとそれを聞いた卒業生を追ったNHKの番組を学生に見せたことを書きました。

あのときジョブズのスピーチを聞いた卒業生は、7年後(まさにジョブズが56歳で死去した)、ある者は失業し、ある者は新たなやるべきことを模索している。
京都の古巣の大学での授業でこれを見せて、「感想は?君たちの“点(the dots)”は何か?」という問いも投げかけました。


2.授業の最後の時間にこれらについて話しあったので、今回記録したいと思います。
(A)面白い内容だが、ここに出てくる卒業生たちには違和感を覚える、という否定的な意見と


(B)それに反論し、彼らを肯定的にみる
学生と
2つの意見が出て、私はこれをディベイトに持っていきました。


2.まず議論の前提として、以下を理解する必要があります。

(1)アメリカではいまだに、大学は「アメリカンドリーム(出自を問わず、努力すれば誰にも成功するチャンスがあるという信念)を育てる場である」という感覚があること

(2)もちろんアメリカンドリームは「建て前」あるいは言葉通り「夢」であって、いまや幻想だという厳しい格差社会の現実認識を抱いているアメリカ人が増えているのも事実です。

(3)その中で、シリア人の院生の男と未婚のやはり院生を両親にもち貧しい労働者階級の養子となり、わずか半年で大学を中退したスティーブ・ジョブズは、現代における「アメリカンドリームの体現者」とみなされていること


(4)しかもなお「アメリカンドリーム」という理想・夢を捨てきれない若者も少なくないこと。
NHKの番組でも若者が、この言葉を繰り返し使っています(45分に8回出てくる)、


3.そこで2人の意見ですが、

(A) は
・所詮、スタンフォード大学の学生はエリート。これはエリートの贅沢な悩みであり、未だに「モラトリアム状態」で「自分探し」をしているようなもの。
かつアメリカンドリームがまだ死んではいない社会の話。

・これに対して、我々は
(1) まず、二流・三流大学の学生であること
(2) 日本とアメリカは違う ――日本は「新卒至上社会」であり、いったん新卒の就職活動から落ちこぼれたら二ートになるしかない。失敗者にチャレンジを与える社会ではない。起業すれば99%は失敗する社会である。
(3) こういう状況では、出来るだけリスクを少なく、挑戦などせずに生きていくしかない。


(B) はこういう意見に反論します。
(1) まず彼らは「エリート」というが、その前に必死に努力して「エリート」になったことを忘れてはいけない。
(例えば、番組に出てくる、2005年スタンフォード卒業生の某君は、母親はホンジュラスからの移民で、おまけに11歳の時に酔っ払い運転に轢かれて亡くなり、以後、預けられた家庭でいじめられ、養護院を転々として苦学しながらエリート校に入ったではないか)


(2) 日本について言えば、
仮に、我々が二流・三流大学の学生だとしても、それは我々の努力したあとの「実力」であって、決して「不公平」ということではない。


(3) かつ、自分は高校時代の剣道部時代に知った「雨だれ、石をもうがつ」という言葉が好きで、いまもモットーにしている。
やってみなければ意味がないし、プラス思考が大切だと思う。


4.この2つの意見を他の若者はどう思うか?
活発な意見交換があり、もちろん結論が出る話しではありません。


ある学生からは、「自分は就職活動をしないで、アメリカに行って日本食の料理店で働きながら英語と好きな音楽の本場で勉強しようと思うのだが皆さんはどう思うか?」
という提起があって、これにもいろいろな意見が出ました。


私としては
「エリートか否かに関係なく、誰もが、自分のやりたいこと(仕事でも趣味でも社会貢献でも)への挑戦がやりやすい社会を作るにはどうしたらよいか、皆で考えるしかないのではないか。
そのためには、日本の社会の良いところは山ほどあるだろうが、他方で他の社会にも参考になるところがあるのではないか。それを勉強することも大事ではないか」

といったメッセージしか言いようがありませんでした。


5.Bさんは最後にこんな発言をしました。
「平凡かもしれないけど、こういう・若者が夢や希望を持ちにくい社会を変えていくためには、若者がもっと投票に行く、ということしかないのではないか.。いまの政治は、若者の投票率が低いせいもあって、年配者優先になっているのではないか。いまの政治家に投票したい人が居ないというのも悲しい現実だが、それでも若者はもっと声をあげるべきだし、それは「投票」しかないと私は思う。」


このBさんは
中学・高校時代から、同志社大学法学部に入るのが夢で勉強していたが、合格にわずか1点足りなくて入試に失敗した
(最近は、合格者と何点差で不合格だったという情報を受験生に知らせる大学が多いそうです。私は知りませんでした)。


「一時はすっかり落ち込んで、危機だったと思う。しかし、この失敗・挫折が今の自分を作ってくれたと今では考えている。あのまま希望の学校に入学していたら、勉強もせず、怠け学生で終わってしまっていたと思う」・・・・と語ってくれました。