英国人の若い女性と「アメリカの新しい貴族たち」

1. 海太郎さん有難うございます。「鋳掛屋(いかけや)」というのは昭和30年代の東京ではもう下町でぐらいしか見なかったかもしれません。しかし職人さんの「直し」が貴重な仕事だった時代は本当に懐かしいです。
このところ少し春めいてきた気もして、昨日、家人と梅ヶ丘・羽根木公園の「梅まつり」を見てきました。「京都の北野天満宮には及びもつかないけど、きれいね」と言っていました。

自然はこんな風に変わらずめぐってくる。
人間の社会は変わっていくしかないのでしょうね。
それでもあまり変わらない社会もあるなと感じたのは、たまたま英国在住の知り合いに頼まれて来日中の19歳のイギリス人の若い女性と国際文化会館でお昼をともにしたときです。会館のロビーはちょうどお雛様が飾られていたのですが、彼女はそれを見ても何も言わず、

「きれい」という印象を持ったかどうかも分らず、いかにも英国人らしく控えめだなと思ったものです。これがアメリカ人なら「ファンタスティック!」だの何だの思い切りお世辞を述べることでしょうが。


控え目なのは彼女が「上流階級」の家庭のお嬢さんということもあるかもしれません。
実は、「貴族の出」という紹介がアテンドを依頼してきたメールにはあったのですが、本人に確認すると、貴族ではない、父親にタイトル(爵位)はない、従って「サー」だの「レディ」の敬称はつかない。ただ「上流階級(アッパー・クラス)の人間」だと言明したので、それに興味をもって「じゃ、上流階級の定義は?」と訊いてみました。
「お金がある(あった)こと、特定の教育を受けていること(つまり、イートンなどのパフリックスクール出である)、貴族を含めて交友が同じ上流階級であること」の3つだそうです。
しかも「お金がある」というは「昔から(あるいは昔は)」ということで、一代で築いた人たちは「ニュー・リッチ」と呼ばれて「階級が違う」そうです。

2. 「イギリスのソーシャル・クラスはなかなか複雑で他の国の人にわかってもらうのは難しい」という話で、こちらも十分理解したとは思えませんが、いろいろ訊いて彼女はその点も英国人らしく丁寧かつ真面目に答えてくれました。
Q「そういう「階級」が将来変わることがあると思うか?」という問いには、
A「ないと思う」
Q「それは、民主主義と両立すると思うか?」
A「英国社会は、階級を前提にした「民主主義」だと思う」
Q 「ミドルクラスや労働者階級は、そういう現状に不満を持っていると思うか?」
A「あまり付き合いが無いので、よくわからない」
(感想―別の「階級」の人とあまり付き合わないという状況が面白いです。
また上の答えに加えて、「だからと言って、貴族が全て金持ちだったり、権力を持っているとは限らない」というコメントもありました「昔はそうだったかもしれないが、今ははるかにお金持も権力もある「ニュー・リッチ」がたくさん居る」と。「貴族に対する敬意は持っているが、自分の方がよほど金持ちだと思っている、中産階級や労働者階級の人もいるだろう」
―――これもちょっと、面白いと思って聞きました。
江戸時代、「武士は食わねど高楊枝」ではないですが、貧しい武士も公家も多かった、富裕な商人の方がよほど多かった、これはある意味で「社会の安定」に寄与したかもしれません。「身分は低いけど、あんなに窮屈で質素な生活はせずに済む」という満足感は必要かもしれません。
それでも「ニュー・リッチ」が「上流階級」に属することはない。「身分」が違います。
「身分」と、トマ・ピケティの言う「(経済的な)格差」が多少「分化」している状況が、ある階級が全てを握っている状況より少しは救われる気もします。


3. Q「あなたは将来、別のクラスの男性と恋をすることがあると思うか?」という意地の悪い質問をしたところ
A「それはあると思う。但し、やはり、風習や文化や交友関係などが続くので難しいと思う。おそらく同じ「クラス」の中で選ぶと思う」というご両親が聞いたら喜びそうな答えが帰ってきました。
彼女はつけ加えて、「実は、私の以前のボーイ・フレンドは、「ニュー・リッチ」の人だったが、別れてしまった。階級の違いもその一因だったかもしれない。私の方は気にしなかったと思うが、彼は、私たちの風習や交友に最後まで馴染めず、非難もしていた・・・」

たしかに、なかなか難しいものだ、と思いながら、「それが英国の“保守主義”だろうか?」とさらに追及したところ「そうは思わない。私自身、保守派とは思わない」という返事でした。生活態度や交友・学校などと思想信条とは別問題ということでしょうか。自分を“保守主義者”とは思わない、という「立ち位置」が興味深かったです。

4. 実はたまたま、1月24〜30日号の「英国エコノミスト誌」が「アメリカの新しい貴族たち」というタイトルで特集を組んでいます。

出だしの問題提起は、以下の通りです。

(1) 知的資産の重要性が増し、教育の質の違い、あるいはどこで教育を受けるかの違いによって将来の成功が決められる度合いが高くなるにつれて、アメリカでの特権的地位は、ますます、血統によって継承できるものになりつつある。
富裕で権力もある家庭の子供たちは、ますます、自らもまた富と権力を得やすい有利な地位にある。
これは、現在のアメリカの大きな問題である。


(2) 以上が出だしで、本文に入ると、その象徴的な現象として、来年の大統領選挙が語られます。
―――来年8月には共和党の大統領選の候補者の討論会がスタートする。そこで登場するメンバーの少なくとも3名は(ブッシュ・シニアの息子、ブッシュ・ジュニアの弟を含めて)父親もまた候補者だった人物である。
そして、誰が共和党の最終候補者になろうが、来年には民主党の前大統領夫人と対決することになる。
これは、この国が「相続によって継承された地位」に対する敵意の原理から生まれたという事実を思い起こすと、このような「王朝」への寛容な態度はまことに奇妙である。


(3) しかし、今や多くのアメリカ人が、「アメリカは機会(オポチュニティ)の国である」とか「アメリカン・ドリーム」という言説を信じなくなっている。


(4) 長くなりますので、ここでは、このように「エコノミスト誌」がアメリカ社会の現状に警鐘を鳴らしていることをご報告することに主眼を置きたいと思います。


しかも留意しなければいけないのが、「血統によって継承された新しい貴族」は単なる「お金持ちの地位や特権」にあぐらをかいている,単なる「金持ちのぼんぼん」ではなく〈そういう人も居るかもしれないが〉、その特権によって優れた教育を受け、自らも才能を伸ばし・優秀な人間になりうる、だからこそ「特権」が継承される、という点で、そこが
問題なのだということです。


この場合の「アメリカのニュー・貴族」は富裕でもあり権力も持っている人たちのことで、もちろんアメリカに「身分」の違いはありません。爵位ももちろんありません。それだけに「身分」と「お金・権力」とが切り離されている英国より反って、事情を難しくさせているかもしれません。
これは問題であるが、それへの対応は容易ではない・・・・しかし何とかしなくてはならない、とエコノミスト誌は訴えています。
果たして日本はどうだろうか?と考えながら、読みました。